みんなとしゃべって、ストレス解消 擬音語・擬態語
Copyright Notice: This article is an original work licensed under the CC 4.0 BY-NC-ND license. If you wish to repost this article, please include the original source link and this copyright notice.
Source link: https://v2know.com/article/876
副詞・話し方1
ぺちゃくちゃ
喋喋不休(成),叨唠.
(例)~(と)しゃべる/喋喋不休说个不停.
描述人群:
主に(おもに)女性、学生、主婦(しゅふ)集まり。
描述行为:
世間話(せけんばなし)をする
例文:
近所(きんじょ)の人とぺちゃくちゃ話して、なかなか家に戻らない(もどらない)母。
べらべら
1.喋喋不休;
① 新しい情報を聞いて、自慢げにべらべら話す(長い時間、ずっと、マイナスのイメージ)
② 彼は人の秘密をべらべら話す
2.单薄,不结实。
薄いべらべらした着物。/单薄的衣服。
ペラペラ
ペラペラ:形容(外国话)说得很流畅。
彼女は帰国子女(きこくしじょ)で、英語はペラペラ。
ひそひそ
偷偷,悄悄,暗中.
(例)小声で~話す/小声私语.
(例)隅のほうで~相談する/在角落里悄悄地商量.
ぶつぶつ
【副】
(1)抱怨,牢骚,唠叨,嘟哝。(つぶやくようす。)
何かぶつぶつひとり言を言っていた。/自言自语地嘟嘟哝哝。
ぶつぶつ言う。/发牢骚。
(2)一段一段地(切)。(大きめに切るようす。)
(3)一颗颗……(小さな粒が並ぶようす。)
汗がぶつぶつふきだす。/冒出一颗颗汗珠;满头大汗。
顔ににきびがぶつぶつできている。/脸上长了许多粉刺。
(4)一个个(粒状)疙瘩。(粒状。)
汁の中の小麦粉が溶けずにぶつぶつが残った。/汤里的面粉没化开,有很多小疙瘩。
(5)噗嗤噗嗤。(次々に刺すようす。)
皮にぶつぶつ穴をあける。/在皮上噗嗤噗嗤地扎出窟窿来。
ぽつりぽつり
(1)〔水滴などが落ちるさま〕滴滴答答.
(例)雨が~降り出した/滴滴答答地下起雨来.
(2)〔切れ切れに続くさま〕断断续续.
(例)~話す/断断续续地讲.
(例)子どもたちを前にしておじいさんは~昔話を始めた/老头当着孩子们慢吞吞地讲起往事来.
練習問題1
1. 会社で上司に怒られた夕子はぶつぶつ文句を言っている。
2. 最近、昇進した夏子は、嬉しそうに新しい職場の様子をべらべらしゃべって止まらない。
3. 秋子と直美は、さっきから二人で廊下でひそひそ話しているが、いったい何を話しているのだろう。
4. いつも静かな、洋子も、先週行った旅行のことをぽつりぽつりと話し始めた。女性がたくさん集まると、ぺちゃくちゃにぎやかだ。
副詞・話し方2
むにゃむにゃ
说梦话。
なにやらむにゃむにゃ言っている/不知嘟嘟囔囔地在说些什么.
しどろもどろ
[ごたごたしている]乱七八糟(成),杂乱无章(成);[つじつまが合わない]语无伦次(成),前言不搭后语,驴唇不对马嘴;[でたらめを言う]胡言乱语
(成).
(例)~の答弁/前言不搭后语的答辩.
(例)痛いところを質問されて彼は~の態であった/他被问到痛处,就语无伦次了.
(例)~に弁解する/吞吞吐吐地胡乱分辩.
普通に三つの場合:
1. 面接で予想しないことを質問され・・・
2. 都合の悪いことを・・・
3. 原稿忘れて・・・
うんともすんとも
(后接否定)毫无反应,哼都不哼一声。(返事などが全くないさま。)
うんともすんとも返事がない。/全无回音。
場合・何も話さない時:
A.子供が誰かに殴られたようで、顔が腫れている理由を聞いても、~話さない。
B.何度もメールしたのに、彼女から~返事がこない。
練習問題2(例文を作ってみよう)
しどろもどろ
学校をずる休みした彼は、次の日_________。
むにゃむにゃ
寝起きの弟は_______。
うんともすんとも
_____________。
例:
1. 学校をずる休みした彼は、次の日(簡単な問題を聞かれてもしどろもどろだった)。
2. 寝起きの弟は(寝ぼけてむにゃむにゃ言っているが、何を話しているかわからない)。
3. N1の試験のことを彼に聞いてもうんともすんとも言わなかった)。
話し方 表現
言葉を交わす
言葉を交わす→挨拶 短い会話
言葉をかける
言葉をかける→励ます(はげます)・軽く話しかける
仕事でミスした友人に何と言葉を掛けてあげますか
落ち込んでいる友達に、言葉をかけられなかった(没能搭上话)
言葉を飲み込む
上司に仕事を横取りされて怒りが!でも言葉を飲み込んで我慢した。
時間がなくて、かまないでご飯を飲み込むように食べる。
ぐっと言葉を飲み込んだ。
言葉を返す
【惯用语】
(1)回答。(返事をする。)
言葉を返す間もない。/回答的时间都没有。
(2)反驳。(相手の言うことに従わず、口答えをする。)
お言葉を返すようですが。/恕我斗胆直言。
日语给出的解释是:
A. 予想外のことを聞かれ言葉を返せなかった
B. 相手の言うことに従わず(したがわず)、反論
B ①「部長、お言葉を返すようですが、それは間違っております」
B ② 忠告(ちゅうこく)してもいつも言葉を返すので彼には何も言わない。
言葉をにごす
这个词来源于 濁る(にごる)。
意思是 思っていることをはっきり言わない。(つまり、あいまい)
例文
結婚の話が出ると、彼はいつも言葉をにごして、★曖昧な態度をとる。
会議で、ポイントの部分の言葉をにごした結果、うまく伝わらず後悔。
その他の表現
つぶやく
小さい声で独り言を言う(ひとりごとをいう)。
ツィーターでつぶやく。(現在特有の現象)
ささやく
① 小さい声で話す
② うわさをする
(例)こっそり~/窃窃私语;偷偷地嘀咕.
(例)耳もとで~/附耳私语;咬耳朵.
(例)恋を~/谈情说爱.(愛をささやく)
練習問題3
1. 「私は悪くないのに」と、一人になった部屋で______。
2. 同じマンションの隣の人とあまり親しくないが、会うと挨拶して_______程度だ。
3. 事件について聞こうと思い、彼のもとを訪ねたが、彼は_______て、事実を言おうとしない。(言いたくないので言わない)
4. 「あなただけに教えますよ」と小さい声で、あの人は私に_______。
5. お正月、高齢者が餅を______喉につまらせることが多いと新聞記事に出ていた。
① つぶやいた
② 言葉を交わす
③ 言葉をにごし
④ ささやいた
⑤ 言葉を飲んで
論文・研究に関するカタカナ語彙
アプローチ(approach)
① 専門・研究対象への接近のしかた研究方法
② 接近 せっきん 取り掛かること
癌のメカニズム(mechanism)には二つのアプローチ方法がある。
好きな人にアプローチし続けることで、恋愛に発展できるケース(case)もあるようだ。
グラフ(graph)
円グラフ、折れ線グラフ、棒グラフ
セミナー(Seminar)
講習会*(こうしゅうかい):学問・技芸などを学び習うための集まり。
「ビジネス日本語を使いこなす」オンラインセミナーに参加した。
タイトル(title)
ロードショー(road show)
ボクシング(boxing)
チャンピオン(champion)
タイトルをとる(or奪う)
ディスカッション(discussion)
議論・論議の区別
簡単に
議論は好戦的で、自分の主張を強く通したい話し合い時などに使います。
論議は平和的で、複数人で話し合い1つのテーマについて解決を目指します。
参加する人が自由に意見を出し合う。
企業の面接でグループディスカッションが行われた。
ディベート(debate) ― 辩论赛
練習問題4
1. 論文を書く際には、参考文献の_____と出典を正確に書いてください。
2. 就職した企業には、早めに_______したほうがいい。
3. 見やすいように、5年間の失業率(しつぎょうりつ)の変化を______に表した。
4. 山田先生の_______では、毎回学生に発表させる。
5. 夏季(かき)______参加して、労働問題について勉強した。
6. 田中先生の授業では、課題について学生たちが_______する。
1. タイトル
2. アプローチ
3. グラフ
4. ゼミ
5. セミナー
6. ディスカッション
ゼミ和セミナー有什么区别?
ゼミとセミナー means seminar in English,
but in Japanese:
セミナー is used to as a normal presentation in business, meeting.
ゼミ is used in school, university when they show off their report, thesis.
返回目录:語彙力ぐんぐんPLUS絵でわかる日本語(2021.5~2022.3)
This article was last edited at 2023-05-07 11:29:07